大阪南・和歌山エリア 高校生のための進路サポートサイト

職業分野

下記のボタンで、条件に合う職業を絞り込めます。1 つの分野のみ選択できます。他の職業に選び直す時は、ボタンを押し直してください。

取材協力 日本医療学院専門学校

臨床検査技師の主な職種

臨床検査技師
血液や尿などの検体検査、心電図や超音波などの生理検査を行い、病気の診断や治療をサポートし
ます。細菌検査や病理検査も担当します。
細胞検査士
臨床検査技師の中でも特に細胞の検査に特化した職種です。がん細胞や異常細胞を顕微鏡で確認
し、がんの早期発見や診断を行います。
病理検査技師
組織検査を担当し、病理学的な診断を行うために、採取された組織の検査や病変の確認を行いま
す。手術中の迅速診断なども行います。
遺伝子検査技師
遺伝子検査を専門とし、DNAやRNAの解析を通じて遺伝性疾患やがんの診断を支援します。高度
な専門知識が求められる分野です。
生理検査技師
超音波(エコー)検査や心電図、脳波、呼吸機能など、患者の体の機能を測定する検査を担当しま
す。特に循環器や神経系の診断に貢献します。

臨床検査技師

『仕事の内容・一日の仕事・年間の仕事』

臨床検査技師の仕事は、病院やクリニックで患者の血液や尿などを検査し、病気の診断や治療に必要なデータを提供することです。毎日の仕事は多岐にわたり、採血や検体の受け取りから始まり、検査機器を使ってデータを分析したり、顕微鏡で細胞を観察する作業が含まれます。検査結果は医師に報告し、診断に役立てられます。また、心電図や超音波検査などの生理検査も担当します。年間を通して、新しい検査技術の導入や、感染症の流行に応じた対応が求められることもあります。臨床検査技師は正確さが求められる責任ある仕事であり、医療チームの一員として患者の命を支える重要な役割を担っています。

『仕事を選んだきっかけ』

私が臨床検査技師の仕事を選んだきっかけは、医療現場で人々の健康に貢献したいという思いからでした。医師や看護師のように直接的に患者さんと接することは少ないですが、検査結果を通じて診断や治療に大きく影響を与えることに魅力を感じました。高校生の時、生物や化学に興味があり、それらの知識を活かしながら社会に役立つ仕事がしたいと考え、臨床検査技師という職業に出会いました。また、病気の早期発見や予防に役立つ検査を行うことで、医療全体を支える重要な役割を担っていることにやりがいを感じました。この仕事なら、自分の得意分野を活かしながら、患者さんの命に貢献できると強く思い、この道を選びました。

『やりがい・つらさ、日頃心掛けていること』

臨床検査技師のやりがいは、患者さんの診断や治療に直接貢献できる点です。自分が行った検査結果が医師の診断に役立ち、患者さんの病気が早期に発見されたり、適切な治療が行われることがやりがいに繋がります。しかし、その反面、常に正確さと迅速さが求められるため、プレッシャーを感じることもあります。また、夜勤や緊急対応が必要な場合もあり、体力的にも厳しい場面があるのがつらさです。日頃心掛けていることは、常に正確な検査を心がけ、機器のメンテナンスや検査技術の向上に努めることです。また、患者さんへの配慮やチーム医療を意識してコミュニケーションを大切にしています。医療現場での信頼が大切なので、責任感を持って仕事に取り組むことが重要です。

『仕事を通して学んだこと』

臨床検査技師として働く中で学んだことは、何よりも「正確さ」と「信頼」の大切さです。検査結果は、医師の診断や治療方針に直結するため、ミスが許されない仕事です。一つ一つの作業に対して慎重さを持ち、細かい確認を怠らない姿勢が重要です。また、常にチームで働くため、他の医療スタッフとの円滑なコミュニケーションや協力が必要です。さらに、医療技術や機器は日々進化しているため、新しい知識やスキルを習得し続ける姿勢が求められます。患者さんの健康を支えるために、責任感を持って働くことの意義を深く感じます。この仕事を通じて、細やかな気配りや自己成長の重要性を学ぶことができました。

『社会人になるとき思ったこと』

臨床検査技師として社会人になるとき、最も感じたのは「責任の重さ」でした。学生の間は知識や技術を学ぶことが中心でしたが、実際に現場に出ると、検査結果が医師の診断に直結し、患者さんの命に関わる重大な役割を果たすことを痛感しました。技術的なミスは許されないというプレッシャーもありましたが、同時に、これまで勉強してきたことが現実の医療現場で生かされる喜びも感じました。社会人になることで、学び続ける姿勢がより重要だと感じ、医療技術の進化に対応し続けるための自己研鑽が不可欠だと考えるようになりました。新人として未熟な部分も多かったですが、先輩方から学び、成長できる環境に感謝し、常に謙虚さを持って仕事に取り組む決意をしました。

『高校生へのアドバイス』

臨床検査技師として、高校生の皆さんにお伝えしたいことは、自分の興味や得意分野を大切にすることです。医療の現場では、知識や技術はもちろん大事ですが、何よりも人々の健康を支える使命感が求められます。そのため、今学んでいる科目や部活動、趣味の中で「これが好き」と思えることを見つけてください。その興味が将来の進路に繋がることもあります。臨床検査技師を目指すなら、生物や化学の基礎知識はもちろん、継続的に学ぶ姿勢が重要です。また、医療はチームで動くため、コミュニケーション力や協調性も大切です。失敗を恐れず、挑戦する気持ちを持ち続けてください。夢に向かって、まずは一歩を踏み出すことが成功への鍵です。

臨床検査技師が学べる学校