大阪南・和歌山エリア 高校生のための進路サポートサイト

職業分野

下記のボタンで、条件に合う職業を絞り込めます。1 つの分野のみ選択できます。他の職業に選び直す時は、ボタンを押し直してください。

取材協力 清風情報工科学院

CG・web系の主な職種

システムプログラマ
企業の業務システムやアプリのプログラムを作成・修正する仕事。設計書をもとにコードを書き、システムが正常に動作するようテストや改善も行う。
インフラエンジニア
インターネットや社内システムの基盤となるサーバーやネットワークを構築・管理する。トラブルが起きないように監視し、安全で快適に使える環境を作る。
アプリケーションエンジニア
スマホやPC向けのアプリを設計・開発する仕事。ユーザーが使いやすいように機能を考え、プログラミングやテストをしながらアプリを完成させる。
WEBデザイナー
ウェブサイトのレイアウトやビジュアルデザインを担当し、UI/UXを重視したデザインを作成する。

WEBデザイナー

『仕事の内容・一日の仕事・年間の仕事』

WEB デザイナーの仕事は、主にウェブサイトのデザインを作成し、クライアントの目的を達成できるサイトを提供することです。具体的には、市場調査をした上でクライアントから目的をヒアリングし、ターゲットや発信する内容を定めた上でサイトのレイアウト、色彩、フォントなどのデザイン要素を決めます。日々の業務では、デザインソフト(Photoshop や Illustrator など)を使ってページデザインを作り、開発チームと連携して実装します。一日の仕事は、クライアントとの打ち合わせ、社内での方向性策定、デザイン制作、修正が中心です。年間を通じては、複数のプロジェクトを並行して進め、仕事の合間には、新しい技術やトレンドの勉強も欠かせません。

『仕事を選んだきっかけ』

私がWEBデザイナーの仕事を選んだきっかけは、デジタルの世界で自分のクリエイティビティを発揮でき
ることに強く惹かれたからです。高校生の頃、インターネットが日常的に使われるようになり、ウェブサイ
トのデザインやユーザー体験に興味を持つようになりました。自分でサイトを作成したり、デザインを工夫
したりする楽しさを発見し、「これを仕事にできたら素晴らしい」と思いました。また、デザインを通して
人々の生活を便利にしたり、感動を与えたりできる点にも魅力を感じました。実際にこの仕事を選んでから
は、クライアントのニーズを形にし、多くの人々が利用するウェブサイトを作り上げる達成感を感じていま
す。

『やりがい・つらさ、日頃心掛けていること』

WEBデザイナーのやりがいは、自分がデザインしたウェブサイトが多くの人に使われ、クライアントの期
待を超える成果を出せたときに感じます。自分のアイデアが形になり、インターネット上で多くの人に利用
されるのは大きな達成感です。また、最新のデザインや技術に触れられることも魅力の一つです。しかし、
納期に追われることや、クライアントの要望に応えるために何度も修正が必要な場合、プレッシャーを感じ
ることもあります。日頃心掛けていることは、常にユーザー視点でデザインを考えることと、新しいデザイ
ンや技術トレンドを追いかけ続けることです。さらに、コミュニケーション能力も重要で、クライアントや
チームとの連携がスムーズに進むよう心掛けています。

『仕事を通して学んだこと』

WEB デザイナーとして仕事を通して学んだことは、WEBサイトはデザインの美しさやユーザーの機能性だけではなく、「WEBサイトは一つの広報ツール」と考え、WEBサイトという範囲の中で目的に対して最大限に貢献できることは何か、と考える視点を得られたことです。単に商品や会社などの対象への理解だけではなく、ユーザーがどんな経路でこのサイトに来てどんな行動を取れば成功と言えるのか、世間がこの市場に対してどんなイメージを持っているのかなど、クライアント・ユーザー・社会の視点に立った上での企画の立て付けや掲載するコンテンツの精査・理解をした上でデザインを考えることが求められます。また、技術は日々進化しているため、常に新しい技術やトレンドに対応する柔軟性と学び続ける姿勢が重要です。チームでの仕事も多く、デザイナーだけでなく、ディレクターやプログラマーとのコミュニケーションが欠かせません。

『社会人になるとき思ったこと』

WEBデザイナーとして社会人になるとき、最初に感じたのは「学び続ける必要がある」ということです。デ
ザインのトレンドや技術は常に進化しており、1年も経てば新しいツールやプログラムが登場します。高校
生の頃はデザインの楽しさに夢中でしたが、社会人になってからは「どうやって実際のビジネスに貢献する
か」を意識するようになりました。クライアントや上司とのコミュニケーションも重要で、単に自分が良い
と思うデザインを作るのではなく、相手の意図を正確に理解し、期待に応えることが求められます。そのた
め、常に成長意欲を持ち続けることが大切だと感じました。デザインは自由な発想が大事ですが、同時に計
画性や責任感も必要です。

『高校生へのアドバイス』

WEBデザイナーを目指す高校生へのアドバイスは、まず「好奇心を持ち続けること」です。デザインはもち
ろん、プログラミングやマーケティングなど幅広い知識が必要になる仕事です。学校の授業だけでなく、自
分で学べる機会をどんどん探し、いろいろな分野に挑戦してみてください。もうひとつは、失敗を恐れない
こと。デザインはトライ&エラーの連続で、自分の思った通りにならないことも多いです。でも、その経験
こそがあなたを成長させます。また、コミュニケーション力も重要です。自分の考えを相手にしっかり伝え、
相手の意見を尊重しながら一緒により良いものを作る姿勢が求められます。自分の個性を大切にしながら、
柔軟に対応できるデザイナーを目指してください。

在校生の声

CG・web系が学べる学校