大阪南・和歌山エリア 高校生のための進路サポートサイト

職業分野

下記のボタンで、条件に合う職業を絞り込めます。1 つの分野のみ選択できます。他の職業に選び直す時は、ボタンを押し直してください。

取材協力 大阪歯科衛生士専門学校

歯科の主な職種

歯科衛生士
:口腔内の細菌を除去し、患者さんの口腔衛生の管理や予防を行います。

歯科衛生士

『仕事の内容・一日の仕事・年間の仕事』

歯科衛生士は、歯科医師の指導の下、患者さんの歯や口の健康を守る専門職です。主な業務は、歯のクリーニング(歯垢や歯石の除去)やフッ素塗布等の予防処置、正しい歯磨きの指導、さらには歯科診療時の補助などです。一日の流れは、朝に器具や診療台の準備を行い、午前・午後の診療で患者さんを担当します。業務内容は、年間を通じて大きく変わりませんが、4月の新生活時期や、12月の年末など、特定の時期には来院者が増加します。患者さんと直接コミュニケーションを取り、口腔の健康を維持するためのサポートを行うため、非常にやりがいのある仕事です。歯科衛生士になるには、専門学校等で、必要な知識と技術を学び、国家試験に合格する必要があります。一度お口の健康診断に、歯医者さんに行っていただき、歯科衛生士のお仕事を体験してみてください。

『仕事を選んだきっかけ』

矯正をしていた自分自身の経験から、歯科医療に興味を持ち、歯科衛生士として患者さんの健康を守りたいと思うようになりました。また、手先が器用で、人と接することが好きな性格も、この職業に向いていると感じました。歯科衛生士は、患者さんと密にコミュニケーションを取り、治療やケアを行う仕事です。自分の働きかけで、患者さんの生活の質が向上することに興味を感じ、選択しました。専門学校で学びながら、実習を通じて患者さんに寄り添う大切さや、歯科医療の奥深さを実感しました。現在も、歯の健康を守るために必要な知識と技術を学び続け、患者さんに信頼される歯科衛生士を目指して、頑張っています。

『やりがい・つらさ、日頃心掛けていること』

歯科衛生士の仕事は、患者さんの口腔の健康を支え、直接感謝されることで、大きなやりがいを感じます。特に、定期的に通っている患者さんの歯の状態が改善し、「ありがとう」と言って頂ける瞬間は、社会貢献の実感と共に達成感を得られます。また、技術や知識を磨くことで自身の成長を実感できるのも魅力です。一方で、細かな作業を行うことによる肩や腰へ負担がかかることや、患者さんとのコミュニケーションに苦労することもあります。日頃心掛けているのは、患者さんに寄り添い、不安を取り除く丁寧な説明と対応です。また、最新の歯科医療を学び続け、技術を高めることも大切です。自分の健康に注意し、常に万全の状態で仕事に臨むことを意識しています。やりがいとつらさの両方がありますが、患者さんの笑顔を見ると、充実感を感じる仕事です。

『仕事を通して学んだこと』

歯科衛生士として働く中で学んだことは、「患者さんの気持ちに寄り添う事の大切さ」です。多くの患者さんは、歯科治療に対して恐怖心や不安を抱えています。そのため、治療やケアの前にしっかりと説明し、納得してもらうことが必要です。患者さんが安心して、治療を受けられるよう、穏やかで丁寧な対応を心掛けることで、信頼関係が築けると感じました。また、技術だけでなく、コミュニケーション力も重要だと学びました。さらに、自己成長のためには常に学び続ける姿勢が必要です。歯科医療は、日々進化しており、新しい知識や技術を習得することで、患者さんにより良いケアを提供できます。現場では、他のスタッフとのチームワークも欠かせません。お互いをサポートし合いながら、患者さんに最適な医療サービスを提供することで、歯科衛生士としての責任感とやりがいを感じることができました。

『社会人になるとき思ったこと』

高校生の皆さん、私は歯科衛生士として社会人になるとき、専門学校での学びや、実習を経て、いよいよ現場に出ることへの期待や不安が入り混じっていました。患者さんとのコミュニケーションが重要な仕事であり、信頼関係を築くことが求められます。最初は緊張しながらも、患者さんの健康を守る責任の重大さを実感しました。特に、子どもや高齢者の方々との接し方には配慮が必要です。また、技術面も常に進化しているため、新しい知識やスキルを学ぶことが欠かせません。最初はうまくいかないこともありましたが、少しずつ成長できることが嬉しかったです。患者さんの笑顔や感謝の言葉が励みになり、自分の選んだ道に誇りを持つようになりました。これからは、社会人として働く皆さんも、自分の好きな事や得意なことを大切にしながら、一歩一歩成長していってほしいと思います。どんな職業でも、心からのサービスを提供できる人が最も成功します。

『高校生へのアドバイス』

高校生の皆さん、進路を考えるとき、ぜひ自分の興味や好きなことを大切にしてください。何かを学ぶとき、周りの意見も大事ですが、自分の心に素直になって、何をしたいのか、何が得意なのかをじっくり考えてみることが重要です。また、いろんな経験を積むこともおススメします。アルバイトやボランティア活動、趣味を通じて新しい人や世界と出会うことで、自分の視野が広がり、自分の可能性を発見できるかもしれません。特に、失敗や苦い経験は、後々大きな財産になります。私自身、初めての実習や、患者さんとのコミュニケーションでうまくいかないこともありましたが、その経験が、成長につながりました。焦らず、ゆっくり自分の道を見つけていくことが大切です。これからの人生は長いので、興味のあることに挑戦し、たくさんのことを学んでほしいと思います。そして、自分の選んだ道に、自信を持ち、心から楽しむこと忘れないで、下さい。

在校生の声

歯科が学べる学校