小学校教諭 / 中学校教諭 / 高等学校教諭 / 特別支援学校教諭 / 養護教諭 / 幼稚園教諭 / 保育士 / 司書教諭 / 日本語教師 / 公務員 / 一般企業 など
社会や子どもをめぐる環境が複雑に変化する今、学校教育・教員には、これまで以上に指導・育成の質・幅が求められています。これらの変化に必要となる力、「人間力」と「対応力」を育むため、3つの主専攻(メジャー)と4つの副専攻(マイナー)を設けています。3つの主専攻(メジャー)には「幼児教育課程」「小学校教育課程」「健康・スポーツ教育課程」があり、将来の進路に合わせて、専門的な知識や実践的な指導技術を修得し、教員免許状の取得をめざします。副専攻(マイナー)には「特別支援教育」「日本語教員養成」「教育相談実践基礎」「部活動指導者養成」の4つのプログラムがあり、多様な教育課題に対応する高い専門性を養います。
中央教育審議会の委員・専門委員経験者をはじめ、日本の教育を考え、築き上げてきた教員が一丸となって学生を指導し、これからの社会をリードする全国トップレベルの教育力を持つ教育者を育成します。
●少人数教育…1年次の少人数制演習(ゼミ)をはじめ、専門演習や授業の多くは少人数制で実施。演習担当の専任教員がチューター(担任)となり、学生の特性に応じアドバイスを行うほか、他の教員とも連携を図り、一人ひとりの学生を教員一丸となって支えます。
●現場体験実習…実践スキル修得のため、1年次から教育現場を見学するなど、現場の体験と反復を繰り返し、主体性と実践力を身につけます。仲間や教員との「振り返り」や「対話」により、人間としての成長も期待しています。
初年度納入金※(入学申込金・授業料・施設設備・教育充実費等の目安)
合計:1,380,000円
次年度以降、各年ごとの納入金※(授業料・施設設備・教育充実費等の目安)
合計:1,150,000円
※金額は2022年度実績のものになります。
※詳細金額はWebサイト等で必ずご確認下さい。
●入学試験成績優秀者対象特別奨学金(給付)
●成績優秀者奨励奨学金(給付)
●桃山学院教育大学授業料減免制度(給付)
●日本学生支援機構給付型奨学金
●日本学生支援機構第一種・第二種奨学金(貸与)
●高等教育の修学支援新制度給付型奨学金
●高等教育の修学支援新制度授業料等減免
など
教育委員会の経験者や校長経験者が常駐し、学生の学びを支援しています。
●教員採用試験等合格者数 前年比2.5倍以上の大躍進
桃山学院教育大学開設初年度に入学した学生の2022年度教員採用試験等合格者数において、前年比268%という大躍進を遂げました。
●取得できる教員免許・資格
小学校教諭一種免許状(国)
幼稚園教諭一種免許状(国)
保育士(国)
中学校・高等学校教諭一種免許状[国語][英語][保健体育](国)
養護教諭一種免許状(国)
特別支援学校教諭一種免許状[知的障がい者、肢体不自由者、病弱者に関する教育領域](国)
●取得できるその他の資格
日本語教員
司書教諭(国)
准学校心理士
認定絵本士
公認スポーツ指導者
スチューデントトレーナー(初級・中級)
健康運動指導士
健康運動実践指導者
社会福祉主事任用資格
児童指導員任用資格
【教員・公務員・一般企業など、学生一人ひとりの目標・適性にあわせた手厚いキャリア形成支援】教職センター、キャリアラーニングセンター、公務員就職支援室など、めざす分野ごとに学生の希望や適性に応じて支援する体制が整っています。公務員就職支援室では、30年以上にわたり公務員採用試験受験を指導してきた豊富な実績を持つ専門家が、学生の特徴や目標にあわせ計画的に試験対策を行います。こうした万全の支援により、桃山学院教育大学開設初年度入学生の教員採用試験や公務員採用試験の合格者数は大幅に増加。学校教員採用試験合格者(のべ)は、2021年度(2021年3月卒)28名から2022年度(2022年3月卒)75名に増加。公務員採用試験合格者(のべ)は、2021年度(2021年3月卒)10名から2022年度(2022年卒)27名に増加。
◆プロゼミ<プロ教師をめざすセミナー>
◆公務員就職支援室
◆個人別面談指導とカウンセリング など
(2022年3月卒 データ)
○小学校教諭(大阪市、堺市、和歌山県、千葉県・千葉市、横浜市、川崎市、北海道、新潟県、山梨県、長野県、愛知県、鳥取県、香川県、愛媛県、高知県、北九州市、長崎県)
○特別支援学校教諭(大阪府、京都市、神奈川県)
○保健体育教諭/中学校(大阪府、堺市、山口県、鳥取県)、高等学校(大阪府)
○保育士(堺市、魚津市、南砺市など)
○公務員採用試験/警視庁、大阪府警、河内長野市消防、名古屋市消防、刑務官(国家公務員)、一般曹候補生など
○尼崎信用金庫、中山福株式会社、株式会社バンビシャス奈良など
●基礎学力フォローアップ講座 ●基礎学力テスト ●一般教養対策講座 ●大阪対策講座 ●教採直前対策講座 ●桃教セミナー ●教職セミナー(学年・次期に応じた各種セミナーを開催)●教職教養・一般教養●ガイダンス(学年・次期に応じた各種ガイダンスを開催)●プロ教師をめざすセミナー【プロゼミ】 ●EX講座(エントリーシート・面接対策)/ヒルオビ模擬面接●個別面談●公務員試験対策講座●学内採用説明会●集中講座●面接対策講座●公務員模擬試験●適性検査●エントリーシート作成講座●業界研究セミナー●就職模試●マナー講座●学内業界・企業研究会●SPI試験対策講座●就職ガイダンス●合説団体入場など
桃山学院教育大学は、2021年度より入学定員が270人となり教員養成系学部としては関西最大級クラスの定員規模となります。過去4年間の実績では、年間志願者数が1,500人~2,000人ですが、その内1,000人~1,200人程度が一般選抜(学科試験型、大学入学共通テスト利用型)となっています。合否ボーダーラインとなる得点率は、年度ごとに若干の変動はあるものの、「一般選抜(学科試験型)」2教科スタンダードで約75%、「一般選抜(学科試験型)」3教科スタンダードで約70%、「大学入学共通テスト利用型(5教科型)」で約60%がここ数年の傾向となっています。また、志願者・入学者の広域化が進んでおり、北海道や沖縄県を始め多くの地域から志願・入学が認められています。下宿を要する地域からの入学者は2021年度実績で年間60名程度、下宿率は約22%です。
総合型選抜は、2023年度入試より新しくオープンキャンパス参加型と、プレゼンテーション面談による自己アピール型を導入。さらに帰国生・渡日生特別選抜と、多彩なラインナップの中から、自分の適性や能力に応じて出願できます。
学校推薦型選抜(公募制)や一般選抜の入試は、桃山学院大学と同一日程・同一試験問題で実施。桃山学院大学各学部との併願も可能です。また英検など外国語の外部試験利用制度(みなし得点制度)も利用可能。大学入学共通テスト利用型は、書類審査のみで合否を判定。前期5教科型受験の成績優秀者は毎年65万円が給付される特別奨学金があります。
2022年度もコロナウィルス感染拡大防止に配慮しながら、参加型のオープンキャンパスを毎回13時~16時で開催。桃教の先生や学生たちと触れ合えるだけでなく、入試に役立つ情報満載で皆さまの参加をお待ちしています(予約制)。WEBオープンキャンパスも随時開催。学内の様子や、先生・学生の動画をいつでも自由にご覧いただけます。
桃教のことがよく分かる体験授業やプログラムが満載のオープンキャパスを開催いたします。
【開催日程】6月5日(日)、7月17日(日)、8月7日(日)、8月28日(日)、9月18日(日)
※事前予約制
コロナ禍により、イベントの延期や中止、急な入試制度の変更等が発生する可能性があります。HPで最新の情報をご確認ください。