作業療法士
理学療法士
1年間を4つの学期に区切る「クォーター制度」を導入!各学期ごとに実施する科目試験の結果をもとに、苦手ポイントを見つけ出して復習することを短期で繰り返し、知識と技術を定着。
また、各学期ごとに設けられたフォロー期間で、不足した知識を補いながら学習を進めることが可能です。
学内・学外での学びとフィールドワークを経験していくことで、初級・中級パラスポーツ指導員のライセンス取得が可能。
最寄駅から徒歩10分以内!どこに行くにも便利なキャンパスですが、大阪城公園が近く自然豊かな環境で、勉強も遊びも充実!
■「誰かの力になる喜びを。」人の役に立つことを通して自分自身も喜びに満ちた表情で輝く。そんな瞬間を積み
重ねていきます。本当に「人に寄り添える」をモットーに、患者さんの立場に立ち、情熱を持って一緒に考えて進め
ていくことを大切に学べる環境を整えています。
■【学びを定着させる! 本学独自の「クォーター制度」+「フォロー制度」】
2学期(前期・後期)の授業をそれぞれ半分に分けた、4つの授業期間を「クォーター」と呼び、各8週間で授業を
行う制度です。3か月ごとに実施する科目試験の結果をもとに、学生相談を行い、苦手なポイントを見つけ出して
復習することを短期間で繰り返し、知識と技術を定着させます。このような積み重ね学習を行うことで、理解度を
深めることが出来、着実に成長していきます。
■着実に成長できるステップアッブ実習システム1年次から段階的に基礎力と実践力を育成します。
まずは事前学習と準備を備えた見学実習。2~3年次は学内教育と臨床実習がつながる独自カリキュラムで知識・技能を積み上げるため不安なく臨床実習にチャレンジできます。
初年度納入金※
(入学金・授業料・施設設備費等の目安)
合計:1,860,000円
次年度以降、各年ごとの納入金※
(授業料・施設設備費等の目安)
合計:1,760,000円
※その他各種会費等
(1年次70,000円 2年次以降37,000円)
※学外実習に伴う費用(交通費は除く)は授業料に含まれています。
※詳細金額は、HP等で必ずご確認ください。
●チャレンジ(特待生)選抜の結果による最大4年間の授業料免除
●入学後の成績および人物評価が優秀な者を対象とする授業料減免制度
●高等教育の修学支援制度
●日本学生支援機構奨学金 ほか
■受験資格が得られるもの
●理学療法士<国>(理学療法学専攻)
●作業療法士<国>(作業療法学専攻)
■取得できる資格
●初級・中級パラスポーツ指導員
●福祉住環境コーディネーター(R)
●社会福祉主事任用資格
医療人として社会で活躍できる人材の育成をめざし、専門分野の知識と技術の修得はもちろん、マナーやコミュニケーション能力、豊かな人間性の育成にも力を注いでいます。社会人に必要な基本的なマナーを実習形式で身に付けるマナー研修や、外部講師を招いて就職活動のポイントを学ぶ学内セミナーなどを実施。学生一人ひとりの個性や状況、希望する進路に合わせ、さまざまな形で個別指導を行い、夢の実現に向けてサポートしています。また、本学にはセラピストの質的向上を目指す校友会(同窓会)があり、現役セラピストの利点を生かし、理学療法・作業療法・言語聴覚の各部会活動や、後援会、研修会を通じて、卒業生をバックアップしています。
※【保健医療学部 リハビリテーション学科】
10年連続国立病院機構・公立病院への就職実績があります。
【保健医療学部リハビリテーション学科】一般財団法人住友病院、JCHO独立行政法人地域医療機能推進機構、友紘会総合病院、千里中央病院、摂津医誠会病院、藍の都脳神経外科病院、友愛会病院、医誠会国際総合病院、愛仁会リハビリテーション病院、大阪済生会茨木病院、阪和第二泉北病院、正風病院、西宮協立脳神経外科病院、宝塚リハビリテーション病院、琵琶湖養育院病院、川西市立総合医療センター、奈良県立医科大学附属病院、和歌山県立医科大学附属病院、福井厚生病院 など(2024年3月卒業生実績)
●海外ボランティア
●パラスポーツイベントの開催
●森ノ宮スマートエイジング
●公開講座
●出張授業
●進路ガイダンス
●就職活動準備セミナー
●マナー研修 など
本学の過去の入試傾向として、年内入試である総合型選抜および学校推薦型選抜への志願者が多く、特に理学療法学専攻への進学に人気が集まっています。また、すべての受験生に受験資格がある[チャレンジ(特待生)選抜]は、最大4年間の授業料免除に挑戦できます。
●2026年度入試も、前年同様に早期化の動きを予想しています。本学の入試制度は「リハビリテーションへの関心」と「学習意欲」をより高く評価する「育む入試」です。特に本学の総合型選抜は、受験生の皆さん自身が自分に合った受験方式を選択することができるので合格の可能性が広がります。また、学校推薦型選抜【公募制推薦】は学校長からの推薦を受け、科目の基礎知識を活用して挑戦できます。詳しくはHP・募集要項をご確認ください。
2026年度の総合型選抜および学校推薦型選抜【公募制推薦】は、新たな受験方式や回数が増え、さらに年内入試の受験がしやすくなります。 ●総合型選抜は専願・併願を選択することができ、「講義受講入試」「基礎能力入試」に「探究プレゼン入試」という新しい受験方式を設置しました。高校時代の活動や自分の強みを活かして挑戦してください。 ●学校推薦型選抜【公募制推薦】も専願・併願を選択制で、科目の基礎知識を活用し挑戦することができます。
●チャレンジ(特待生)は、全ての受験生に授業料大幅免除のチャンスがあり、最大で4年の授業料が免除となります!
本学のオープンキャンパスや個別相談などのイベントにご参加頂き、本学での学びや職業について深く理解し、受験してください。
2026年度入試では、新たな受験方式の設置でさらに年内入試の受験がしやすくなります。
理系・文系全ての受験生が得意科目を活かし受験科目を選べる入試で、より多面的・総合的に評価します。
●[ 出 張 授 業 ]を 実 施し て い ま す 。ご 希 望 の 日 時・詳 細 をお気軽にご相談ください。
●調査書の評価について : 調査書の評価では資格・検定取得状況だけでなく、高校までの様々な活動状況も対象で、多面的に評価できるようにしています。
●大学の特徴や、リハビリの仕事を知ることができる、土日のオープンキャンパスや平日の放課後オープンキャンパスなどを開設しています。(最新の詳細をHPで公開中)