国家公務員/地方公務員/警察官/会社経営者/中小企業診断士/公認
会計士/税理士/外資系スタッフ/中学校教諭/高校教諭/ファイナンシャル
プランナー/マーケットリサーチャー/広報/宣伝/臨床心理士/心理カウン
セラー/スポーツトレーナー/スポーツインストラクター/体育教師 など
企業からも高い評価をいただいている本学の就職支援は、内定を獲得するまでの就職力ではなく、就職してからも自らの能力を向上させ、社会的・職業的自立を図る「就業力」を身につけることを重視しています。入学時からの段階的なキャリアサポートを整備し、学生が人生選択に主体的に取り組めるよう支援しています。
就職・ビジネスに直結する実践的な知識・能力を育むため、学部ごとに専門性を高める多様なコース・領域を設置しています。
学部を超えてさまざまな実践の場を提供しているのも本学の特長です。ゼミやPBLを通じて変化の時代を生き抜く力を身につけます。
大阪市内にある経済・経営系複合大学。
1932年(昭和7)、前身である浪華高等商業学校の開設に始まる本学は、大阪市内に位置し、地元大阪に根差した「人間的実学」を高く掲げ、個性的かつ豊かな学びの創造をめざしている。
また、「自由と融和」の精神を教育方針として堅持しており、時代の変化にも柔軟に対応しながら、教職員と学生のつながりを少人数教育(ゼミナール)で活発化させ、強固なものにしている。
実践的な知識と能力を確実に身につけ、次世代のビジネスリーダーを育成することを目標としている。
大阪経済大学は、大阪、京都、神戸、さらに奈良方面からの通学に便利な都市型キャンパス。
学業だけでなく、クラブやアルバイト、友人との交遊など、さまざまな学生生活でその利便性を活用することができます。
充実した4年間を過ごすにはぴったりの立地です。
初年度納入金金(2025年度参考)※(入学金・授業料・施設設備費等)
合計:613,000円~1,213,000円
次年度以降、各年ごとの納入金※(授業料・施設設備費等の目安)
合計:463,000円~1,223,000円
※学部・学科・専攻・コースによって納入金が異なりますので、詳細金額は、HP等で必ずご確認ください。
■奨学金制度
●日本学生支援機構奨学金
●高等教育の修学支援新制度奨学⾦
●⼊試成績優秀者特別奨学⾦
●⼤樟奨学⾦
●遠隔地学⽣奨学⾦ など※詳細はHPよりご確認ください。
■資格取得支援
■留学・語学研修
「公務員・教員」「会計・税務」「経済・法律」「国際・グローバル」
「情報・パソコン」「ビジネス教養」の6分野、80コースの資格・試験
対策講座を開講。本試験合格などの一定条件を満たした場合に、
受講料(自己負担分)の一部を給付する制度を設けています。
●小学校教諭一種免許状(協定大学との連携プログラム)●中学校
教諭一種免許状(社会・保健体育・英語)●高等学校教諭一種免
許状(公民・商業・地理歴史・情報・保健体育・英語)●養護教諭一種免許
状●公認心理師(受験資格)●健康運動指導士(受験資格)●社
会福祉主事(任用資格) ※取得可能な資格は学部・学科によって異なります。
●就職に強い大経大
伝統的に就職に強いといわれる理由は、内定を獲得する就職力だけでなく、就職してからも自らの資質能力を向上させる「就業力」を大切にしているからです。座学やゼミでの活動に加え、入学時からのキャリアサポートシステムを整備。企業体験・課題解決型・有償型などの様々なインターンシップを先駆けて導入し、様々な角度から主体的に学べる環境を整えています。
●就職支援
年間1万件以上の相談対応をする体制と、相談員を学生が指名するマンツーマン体制が特徴の一つです。面談に学年や回数制限がなく、書類添削や面接指導、業界情報など個別ニーズに対応。進路実現のためのステップの提示など親身にバックアップしていきます。
【2024年3月卒業者 就職実績(全体)】 TOTO株式会社、
パナソニック株式会社、株式会社NTTデータ関西、ANA
関西空港株式会社、西日本旅客鉄道株式会社、株式会社
池田泉州銀行、日本生命保険相互会社、関西電力株式
会社、花王グループカスタマーマーケティング株式会社、
ヤマザキビスケット株式会社、兵庫県教員、兵庫県庁、
大阪市役所、大阪市消防局、厚生労働省 他多数
公認会計士講座/税理士講座/簿記検定講座/宅地建物取引士策講座/行政書士講座/FP(ファイナンシャル・プランナー)講座/社会保険労務士講座/証券外務員講座/基本情報技術者講座/ITパスポート講座/MOS(MicrosoftOffice Specialist)講座/ビジネス統計スペシャリスト講座/TOEIC®L&R TEST講座/旅行業務取扱管理者講座/貿易実務検定®講座/教員採用講座/公務員講座 など
※詳細はHPよりご確認下さい。
2025年度入試では、公募推薦 昨年度比126.9%、一般選抜・前期 昨年度比113.8%と、ともに延べ志願者が増加となりました。学科別では、経済学部や経営学部の人気が特に顕著でした。
これら学力を中心とした入試に加えて、商業科・工業科・情報科を対象とした「商業系資格評価型選抜」や多面的な能力、意欲・熱意や個性を評価する「学部AO入試」など様々な入試制度も設定しております。
詳しくは入試情報サイトをご覧ください。
公募制推薦入試では評定平均値を得点化しない「2教科基礎評価型」や、2科目受験
したうちの高いほうの得点を2倍にして判定する「高得点科目重視方式」など1回の受験で得意科目をいかして何度も
判定を受けることで、多くの受験生が合格に至っています。
一般入試では共通テスト(1科目)の得点と本学入試(2教科)の得点を組み合わせて判定する「共通テスト併用方式」を
導入。合格のチャンスが広がります。また、複数出願する際には検定料割引を活用することをお勧めします。
本学では、複数の大学と合同で行う会場型のガイダンスへ参加しています。入試内容や学部、学科の紹介、キャンパスライフなど。疑問に思っていることを個別に相談できます! 4月以降のガイダンス参加一覧は本学HP入試ナビにて、公開しております。
お近くの会場へ是非お越しください。
本学では4年間を通してゼミが学びの中心です。テーマに関する報告、議論を行い、意見を述べ合うことにより、専門的な内容を進んで学び取る力が身につきます。毎年学内イベント「ZEMI-1グランプリ」を開催し企業から審査員を招いて研究を披露。学外のゼミ大会においても毎年賞を獲得しています。社会とつながるゼミで、堅実な学士力と社会人基礎力を養います。