自動車整備士/二輪自動車整備士/レストア技術者/カスタマイズエンジニア/チューニングエンジニア/サーキットスタッフ/自動車セールスエンジニア/ディーラースタッフ など
阪和鳳では、クラス担任制を設けています。授業で分からなかったことはもちろん、就職のことなども一人で抱え込まない相談できる環境です!
自動車整備士は自分の技術が仕事に直結する仕事です。阪和鳳では、国が規定する時間数よりも約120時間多く授業を行います!
様々なメーカーの実習車両を使用し、実習を行っています。メーカーごとの特徴を勉強できるため、就職先の選択肢も広がります!
販売会社で働くイメージが強い整備士。実は、建設系やレース業界など活躍できる場所はたくさん!自分に合った就職先が見つかります!
●探求心や向上心を持つ方………進化し続ける自動車や先進技術とともに自身のアップデートが必要なため。
●積み重ねを重視することができる方………細かい作業が大きな事態へ繋がることもあるため
●自動車や機械が好きな方………本校の実践的な反復実習や授業を楽しめる学生になるため。
本校は整備士としての「確かな技術」と「豊かな人間性」を養う学校です
整備士などの技術職は、知識を得るのと実際に体感するのとでは大違いです。
本校では、業界でキャリアを積んだベテラン講師陣が、「匠の技術」をひとつひとつ丁寧に伝授していきます。
学生諸君が「ここまでやるか!?」と言うところまで自分の手で分解や組立を行い自分のものにしていきます。
また、各メーカーより先進技術を搭載した次世代自動車を持ち込んでの技術指導も行っており、先進技術にも対応していきます。
校舎1Fと別棟は全て実習場。
その広さはテニスコート約5面分にも匹敵します。
●四輪専用リフト8台
●実習車 四輪44台/二輪33台
●検査ライン(自動車検査用を行う各種計器類)
●シャシダイナモ(馬力を測定する装置。最近ではディーラーでも設置が少なく実際に触れられるのは貴重です。)
初年度納入金※(入学金・授業料・施設設備費等の目安)
合計:1,385,000円
次年度以降、各年ごとの納入金※(授業料・施設設備費等の目安)
合計:1,085,000円
※初年度は入学サポート制度による免除があります。
次年度以降も特待生制度による免除があります。
詳細は、HP等で必ずご確認ください。
※物品購入費は上記金額に含まれています。
●日本学生支援機構奨学金制度
●特待生制度
●選考別支援制度(AO・指定校・推薦)
●学費支援制度(親族・遠方・社会人大学生・女性)
●企業奨学金
【卒業後に(国試)実技試験免除】
●二級自動車整備士(総合)
【在校中に取得可能な資格】
●アーク・ガス溶接 ●危険物取扱
●低圧電気取扱特別教育 ●ソーシャル検定
●中古車査定士
●損保一般試験基礎単位・自動車保険単位
●各種自動車運転免許
自動車整備業界での就職活動は年々早期化し、1年次に就職活動を行います。
学生たちには入学当初より進路調査を開始して、担当職員となりたい整備士像を構築していき、企業訪問や独自の合同企業説明会で就職先を決めていきます。
また、外部講師を招いての就職対策講座や面接対策講座も充実しております。
2025年3月卒業生55名(就職希望者51名/51名・就職率100%)
西出自動車/ジャガー南海/ヤナセ/大阪トヨタ/南海グループ/大阪日野/大阪スバル/日産大阪販売/コマツ/スズキ自販近畿/ホンダドリームジャパン/ネッツトヨタ和歌山/シュテルン天王寺/G7バイクワールド/大阪ダイハツ/奈良マツダ/西尾レントオール/レッドバロン/エルベオート/トヨタL&F近畿/西日本三菱/いすゞ自動車近畿/ホンダカーズ泉州/トヨタユナイテッド奈良/ネッツトヨタ和歌山/シュテルン和歌山/関西マツダ/三菱ふそう/コーンズアンドカンパニー その他
●近年の動向としては、AO入試入学割合が80%と主体になりつつあります。
●AOエントリーには該当するオープンキャンパスの参加が必須となります。
参加していなかった、ということがないように早期の参加また日程をご確認ください。
●特待生試験、推薦入試、一般入試で行う筆記試験について(国語・数学)
オープンキャンパスで過去問題集を配布しております。
●面談、面接試験は集団での実施となります。
阪和鳳自動車工業専門学校では、「担任制」を導入しクラス担任が日々の学生生活全般における相談事にも親身になってバックアップしています。自動車整備士を養成する学校はそれぞれに特徴がありどこでも同じではありません。是非ご一緒にご来校いただき、本校の特徴や魅力をお確かめください。
自動車整備士は働きながらでも資格取得が可能です。ですが、その一方で「資格がある人ならすぐに仕事を任せられる」という企業様の意見を耳にすることも少なくありません。目の前の苦労だけでなく、高校卒業後長い将来を見据えた進路選択の助言と「気になるなら体験してみること」という点からオープンキャンパスへの参加をお願いいたします。
①資格主体だけではなく、実践的な知識・技術を学ぶカリキュラムが組まれているか?
②二輪やトラックなど、実習車両のラインナップが豊富にそろっているか?
③採用数の多い企業に偏るのではなく、多様なバリエーションの就職先があるのか?
◆3月22日(土)13:00~16:30
◆5月24日(土)10:00~12:00
現役整備士やメーカーを代表するクルマに会えるチャンス☆
詳しくは【コラボオープンキャンパス】をチェック!
ほかの日程はこちら
◆2月1日(土)|◆4月12日(土)|◆5月10日(土)
10:00~12:00 (受付9:30~)
来て! 見て! 触って! 自動車整備の世界を体感しよう!
選べる体験コースで入学後の自分を想像できるかも?
|学校説明|校内見学|就職説明|体験実習|保護者相談|個別面談|
詳しくはHPをご覧ください!
日程 2025/05/10(土), 2025/05/24(土)