グラフィックデザイナー / パッケージデザイナー / WEB デザイナー / インテリアコーディネーター / 空間コーディネーター / イラストレーター / キャラクターデザイナー / 漫画家 / アニメーター / CG アニメーター / 映像クリエイター / ゲームグラフィッカー ほか
※学科・コースは全て2023年入学者対象
※アートクリエイティブコースは2022年4月新設
専門分野の制作会社、メーカーや代理店までデザイン・クリエイティブスキルを必要とする企業は年々増加しています。
好きな業界を選び、チャレンジを続けていくことができる人が向いています。
視野を広げ長所を伸ばしながら、目指す業界・職業を見据え、学んだ表現力・専門性を活かすことにより、卒業後に必要とさせる専門力・実践力を強化したり、創作活動方法を身に付けることができる人が向いています。
本校では、未来の社会で役立つ専門能力を養う3学科を編成。
各領域で求められる技能とセンス、業界知識を身につけます。
また広く学べる選択制カリキュラムを1年次より導入することで、変化する時代に柔軟に対応できる創造性と表現力を養っていきます。
第一線で活躍する専門職のプロの講師陣が学生一人ひとりの望む進路に応じて、個別にアドバイスします。
プロが使用する最新液晶タブレット&ソフトウェアと校内Wi-Fi環境を整備。お気に入りの場所で創作ができます。
プロダクト・ものづくりに最適な工作室や、一人ひとりが自分に合った手法で創作に向かうことの出来るデッサン室・実習室のほか、3DやVRなどの次世代のクリエイティブに触れられる創造空間にあふれています。
また学生の憩いの場として使われている学生ホールは、学校イベントや展示会の時は、エキサイティングなホットな空間となっています。
初年度納入金※(入学金・授業料・施設設備費等の目安)
合計:1,340,000円
次年度以降、各年ごとの納入金(授業料・施設設備費等の目安)
合計:1,240,000円
※初年度納入金のうち入学金100,000円
●高等教育の修学支援新制度対象校
●日本学生支援機構奨学金対象校 ●特待生制度(本校専願のみ)
●学費納付金分納制度
●自宅外通学奨学生制度(外国人留学生の方は対象外)
●上田学園特別制度(AOエントリー者、外国人留学生の方は対象外: 2023年度 入学生より特別制度の内容が変更になります。)
●上田学園 兄弟姉妹入学制度(入学金金額全額免除の方は対象外)
●学び直し支援制度
●成績優秀者特待制度(2年次進級時制度)
※詳しくは、本校 入学要項をご覧ください。
【目指せる資格の一例】
AFT色彩検定 カラーコーディネーター検定 カラーマスター色彩士検定 ネットショツプ検定 JPAパース検定 Illustratorクリエイター能力認定試験 Photoshopクリエイター能力認定試験 国家試験 知的財産管理技能検定 ビジネス著作権検定
学生と社会の懸け橋となるキャリア指導のプロが、1年次から、社会人になる意識づけやとらえ方を指導。
就職だけを目標とするのではなく、継続・活躍できる仕事に出会う支援をしながら、一人ひとりの状況を把握。
さらに個別面談を重ねながらモチベーションを高め、業界ごとに異なる採用スケジュールに合わせた活動を支援します。
(株)まるき / (株)ナカノ / (株)ウエ・ルコ / (株)インフィニティスタイルホリアキ(株) / (株)マスパック / (株)美販 / (株)アビリブ / サクラインターナショナル( 株 )/( 株 )P R O C E S S 5 DESIGN / (有)ソリッドデザインラボ / (株)東映/ クアドラソフトウェア(株) / (株)テクロス / (株)ボークス 他
最近の動向としては、6月( Ⅰ 期:〜7/31迄)・8月(Ⅱ 期:〜9/30迄)の、それぞれのAOエントリー(郵送のほかWEBエントリーも可)開始直後より、エントリーされる方が多くなっています。
◆学科・コースによりAO入学優先枠に達した時点でAOエントリーを締め切りますので、入学希望の生徒様にはお早めのエントリーをお勧め下さい。
◆推薦入学・一般入学 時においても、各学科・各コース、定員に達し次第、募集締切となります。
出来る限り、早い段階からのオープンキャンパス 等へのご参加・出願のご検討 および ご準備をお勧めします。
1965年に開校以来、デザイン専門教育の伝統校として時代に即した技能と感性を持つプロを輩出してきました。
お子様一人ひとりが未知の自分と出会い、成長できるカリキュラムを基盤に、未来に挑戦できる主体性を養い、個々の個性を多方面で発揮できるキャリア形成をサポートいたします。
①ジブンの「好き」から将来を考え、職業につなげ目標を見つけることができるか?
②卒業後の職業に必要な専門力・実践力を強化できる授業があるか?
③現場体験や職業実践プログラムで将来の目標とする仕事を体験することができるか?